教育関係共同利用拠点提供プログラム キャリア教育 W-03
(地図)http://www.tagen.tohoku.ac.jp/general/access/sakura-j.html
主催:2014年度通研共同プロジェクト研究会・東北大学高度教養教育・学生支援機構
使用言語:英語(日本語での質問可)
<概要>
「大学の国際化」をタイトルにした本セミナーは、現在の日本の大学卒業生の英語力に対する産業界からの要求、高校での英語教育の実態、大学における英語教育の実態、さらに諸外国における英語教育のあり方を比較検討することにより、いかに国際競争社会で活躍できる“英語力”のある卒業生を大学が輩出できるかについて議論します。基調講演には、宮城県出身で日本通訳界をリードしておられる通訳者長井鞠子女史をお招きして“The Power and Art of Communication - For an Effective Leadership in a Globalized World -”と題してお話いただきます。また計7件のご講演を以下の分類順にお話いただきます。まず、トラックIは産業界からみた大学卒業生への英語によるコミュニケーション力への期待、次ぎに、トラックIIは 高校で英語はどのように教えられているか、さらに、トラックIIIは 大学で英語はどのように教えられているかまた諸外国の英語教育法とどのよう差異があるのかについて、それぞれ各界の代表者にお話いただきます。最後にパネル討論では参加者の皆様と一緒にこれらご発表いただいた内容について議論を深めていきたいと思います。年齢、性別、国籍、職種を問わず、グローバルな視点から日本での英語教育を改善していきたいという思いのある方々のご参加をお待ちしております。
<プログラム>
10:30 – 12:05
開会の挨拶:Prof. Takashi Hata(東北大学高度教養教育・学生支援機構)
講演1:Mr. Kazuyoshi Hayase (楽天株式会社)
講演2:Ms. Seiko Matsumoto(千葉県立姉崎高校)
講演3:Mr. Cory Koby (仙台白百合学園)
12:05 – 13:00
休憩(昼食)
13:00 – 14:00
基調講演:Ms. Mariko Nagai (株式会社サイマル・インターナショナル)
14:00 – 16:15
講演4:Prof. Timothy J. Phelan(宮城大学)
講演5:Prof. Tadao Miyamoto (東北大学大学院国際文化研究科)
講演6:Prof. Michio Katsumata(国際教養大学)
講演7:Prof. Yuka Tachibana (東北大学高度教養教育・学生支援機構)
16:15 – 17:35
パネル討論:総合司会 Prof. Shu Kato(東北大学電気通信研究所)
<参加費>無料(懇親会費 一般1,000円、学生500円)
<申込・問合せ>東北大学電気通信研究所 加藤研究室(相澤なお実)
TEL:022-217-5477, FAX:022-217-5476
Email: katolab@riec.tohoku.ac.jp
※席に限りがありますので、申込みはお早めに