教育関係共同利用拠点提供プログラム キャリア教育 W-03
(地図) http://www.bureau.tohoku.ac.jp/somu/bun/bun.html
主催:2014年度通研共同プロジェクト研究会, Worcester Polytechnic Institute, and Center for TeleInfrastruktur(CTIF)-Japan, Aalborg University
共催:東北大学高度教養教育・学生支援機構
使用言語:英語(日本語の質問を歓迎します)
<概要>
大学が卒業時にスキルを持った大学生を輩出できるよう、世界では産業界から研究テーマを提供してもらい、学生が少人数のチームを構成し、これに学生自らが主体的に取り組むPBL (Project/problem Based Learning)を取り入れる大学が増えています。これらのチームを、産業界の人と 大学の先生がペアとなり、定期的(毎週等)にレビューし、ガイドするのがPBLの特徴です。本シンポジウムはPBLに関するおそらく世界初の国際シンポジウムとして、東京で開催します。基調講演は、元東京工業大学長、現文科省への上級顧問等をしておられる木村 孟先生に「日本は明治初期にPBLを実践した大学があった」という内容を中心にPBLの重要性についてお話ただく予定です。また 講演者としては世界の草分けとして40年以上PBLを実践しているWPI (Worcester Polytechnic Institute)及び、大学創設以来PBLを実践している Aalborg Universityにその取り組みと成果をお話いただくと同時に、シンガポール(Nanyang Technological University)、韓国 (Yonsei University)における先進的取り組み、さらに日本における(金沢工業大学, 九州大学, 筑波大学, 及び 大阪大学)における取り組みを紹介します。最後にスキルを大学卒業時に学生が獲得する実用的な教育で世界をリードするドイツにおける大学教育のあり方を紹介してもらいます。
<プログラム>
09:30 – 12:15
開会の挨拶: Prof. Shu Kato(東北大学 電気通信研究所)
基調講演: Prof. Tsutomu Kimura(元学位授与機構長, 元東京工業大学長、現文科省上級顧問)
講演 1:Prof. Kaveh Pahlavan (Worcester Polytechnic Institute, USA)
講演 2:Prof. Albena Mihovska(CTIF, Aalborg University, Denmark)
講演 3:Prof. Yeo Kiat Seng(Nanyang Technological University, Singapore)
講演 4:Prof. Masakatsu Matsuishi (金沢工業大学)
13:15 – 15:45
講演 5:Prof. Jong-Moon Chung (Yonsei University, Korea)
講演 6:Prof. Akira Fukuda(九州大学大学院情報科学研究科)
講演 7:Prof. Jiro Tanaka(筑波大学コンピュータサイエス学科)
講演 8:Prof. Katsuro Inoue(大阪大学大学院情報科学研究科)
講演 9:Prof. Lorenz Granrath(早稲田大学客員講師)
16:15 – 17:35
パネル討論: 総合司会 Shu Kato(東北大学 電気通信研究所)
パネリスト :講演者全員 講演者全員
<参加費>1,000円(懇親会費は、一般3,000円、学生1,000円を別途頂戴致します)
<参加申込・問い合わせ先>
東北大学電気通信研究所 加藤研究室(相澤なお実)
TEL: 022-217-5477, FAX: 022-217-5476
Email: katolab@riec.tohoku.ac.jp
(席に限りがあますので、登録はお早めに)
個人情報保護方針:
東北大学は、ウェブサイト利用者からお預かりした業務上利用する個人情報の管理が重要な責務であるとの認識のもと、ここに個人情報保護方針を定め、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、自主的なルール及び体制を確立し、事業を行っていくことを宣言いたします。
※1
教育関係共同利用拠点プログラム:
教育関係共同利用拠点プログラム参加者には、利用者として登録をお願いしております。
利用者のメールアドレスは今後のプログラムのご案内をするために、教育関係共同利用拠点のメーリングリストに登録させていただいております。
次回の行事案内を希望される方は、拠点のメーリングリストにご登録ください。
拠点について➡http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/
Privacy policy:
Based on its recognition that management of personal information obtained from website users for business use is an important responsibility, Tohoku University hereby establishes its Privacy Policy, declares that it will comply with laws, regulations, and other standards related to protection of personal information, and declares that it will establish its own voluntary rules and systems and do its business in accordance with them.
*1
Joint Educational Development Center programs:
Participants in Joint Educational Development Center programs are requested to register as users.
Users’ email addresses will be registered to the Joint Educational Development Center mailing list to provide information on future programs.
If you would like to be informed of upcoming events, please register for the center’s mailing list.
Center website: http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/