詳細・申込み Event Detail & Registration

【PDP】21世紀の教養と教養教育を求めて

教育関係共同利用拠点提供プログラム  教育内容・カリキュラム論 L-03

日時:2016年11月23日(祝)13:00~15:30
場所:東北大学川内北キャンパス 教育・学生総合支援センター4階 大会議室

講演1 日本学術会議「答申 21世紀の教養と教養教育」の背景と今後
      藤田 英典 氏(共栄大学 教授)
        日本学術会議「答申 21世紀の教養と教養教育」(2010年)の作成の中心的役割を果たした
        (当時,日本学術会議 日本の展望委員会 知の創造分科会委員長)。
講演2 大学生のための社会学入門―日本学術会議参照基準を活かした授業科目編成
      篠原 清夫 氏(三育学院大学 看護学部 教授)
        日本学術会議参照基準に基づく授業科目の開発事例として『大学生のための社会学入門』
        (晃洋書房,2016年)を著した。
講演3 批判的思考と市民リテラシー
      楠見 孝 氏(京都大学 大学院教育学研究科 教授)
        教育,メディア,社会を変える21世紀型スキルを提唱し,『批判的思考と市民リテラシー』
        (誠信書房,2016年)を著した。

変動し複雑化する現代社会においては,大学教育の役割も変化し,学士課程教育から大学院教育へと専門教育の量と質が拡大するとともに,社会を担う市民,主体的な社会の形成者として求められる教養も変化しています。今まで支配的であった教養教育の枠組みは,学士課程前期で,専門教育の基礎と人文・社会・自然の幅広い知識を提供する均等履修方式が主流でした。しかし,これからは,専門性にプラスした教養として大学院レベルまで拡張し,学際融合的な内容や,環境・人権・国際移民・持続可能経済などグローバルな人類共通の課題の共有が取り上げられるべき内容になっていると考えられます。
こうした教養教育の理念と内容は,日本学術会議「答申 21世紀の教養と教養教育」(2010年)などで提唱されていますが,広く共有されているとはいえません。日本における教養教育の再構築の試みとして3名の先生方をお招きし,参照基準,能力・スキル,教育内容の3つの位相を関連させ,教養教育のあり方を検討する集まりを設けました。教養教育は,あらゆる分野の教育と人材育成にも通底する重要な課題です。関心のあるかたは,ぜひご参加ください。

主催:「グローバル社会におけるコンピテンシーを育成する高度教養教育カリキュラムの開発研究」
    (代表羽田貴史,基盤研究A,2014~2017年度)グループ
共催:東北大学高度教養教育・学生支援機構

【連絡先】東北大学高度教養教育・学生支援機構事務室
     TEL. 022-795-7551 E-mail. iehe-seminar@g-mail.tohoku-university.jp

参照ファイル Reference File

お申し込み Registration Form

氏名 Name  必須 *Compulsory
ふりがな Verify Name 必須 *Compulsory
所属機関 Institution 必須 *Compulsory
職名(学年) Occupation, Title/Academic Grade 必須 *Compulsory
住所 AddressZip -
住所 Address
電話番号 Home/Mobile Phone (例 example:000-0000-0000)
メールアドレス Email 必須 *Compulsory
確認用 Verify Email @
行事案内はどこで知りましたか?
Where did you learn about this event?
拠点のメーリングリストに登録しますか? (次回の行事案内をお送りいたします)※1
Would you like to be registered for the JEDC mailing list? (You will receive a mailing service with our upcoming events)
登録する / Register   登録しない / Not this time   登録済み / Already registered  

個人情報保護方針:
東北大学は、ウェブサイト利用者からお預かりした業務上利用する個人情報の管理が重要な責務であるとの認識のもと、ここに個人情報保護方針を定め、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、自主的なルール及び体制を確立し、事業を行っていくことを宣言いたします。


※1
教育関係共同利用拠点プログラム:
教育関係共同利用拠点プログラム参加者には、利用者として登録をお願いしております。
利用者のメールアドレスは今後のプログラムのご案内をするために、教育関係共同利用拠点のメーリングリストに登録させていただいております。
次回の行事案内を希望される方は、拠点のメーリングリストにご登録ください。
拠点について➡http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/


Privacy policy:
Based on its recognition that management of personal information obtained from website users for business use is an important responsibility, Tohoku University hereby establishes its Privacy Policy, declares that it will comply with laws, regulations, and other standards related to protection of personal information, and declares that it will establish its own voluntary rules and systems and do its business in accordance with them.


*1
Joint Educational Development Center programs:
Participants in Joint Educational Development Center programs are requested to register as users.
Users’ email addresses will be registered to the Joint Educational Development Center mailing list to provide information on future programs.
If you would like to be informed of upcoming events, please register for the center’s mailing list.
Center website: http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/