詳細・申込み Event Detail & Registration

【PDP】国際シンポジウム「学習者中心の評価文化を醸成する - ICEモデルの現在」
Enhancing a New Learner-Centred Culture through the ICE Model

教育関係共同利用拠点提供プログラム  教授技術論 L-04

日時:2017年1月11日(水)14:00-17:30 (開場13:30)
場所:東日本国際大学1号館 2階 階段教室(福島県いわき市平鎌田字寿金沢37)

地図はこちら:アクセスマップキャンパスマップ

※英語・日本語 同時通訳有

【趣旨】
日本の大学においても、質保証についての要請が強くなっている。他方で、学士力答申を始めとした各種答申・提言に見られるようなコンピテンシー群の育成が求められており、その実現の前提とされる学習者中心の教育への動きは、次期学習指導要領に見られるように大学以前の教育と一体となったものとして描かれつつある。このことは、大学教育再生加速プログラム(AP)の五つのテーマが平成28年度に高大接続改革推進事業の名前で統合されたことにも見られる。
そうした中でカナダのクィーンズ大学のSue Fostaty Young博士らが練り上げてきたICEモデルは、彼女の前回の2014年の来日以降、日本においても、大学での各種領域だけでなく、広島県をはじめてとして、中等教育においても中核に据えられるケースが増え、多くの場所と分野で、学修目標=評価の基準を学生と共有しつつ生涯学習し続ける学習者を育てるために活用が進んでいる。このことは、また、ICEモデルが高大連携においても大きな鍵となる可能性があることを示している。
以上の状況を背景として、本シンポジウムでは、二年ぶりに来日するSue Fostaty Young博士を中心とし、日欧比較を通して教育課程における評価文化の位置付けを行いつつ、日本における各分野でのICEモデル活用の状況の報告を通じて、学習者中心の教育と評価文化を醸成するICEモデルの現状と可能性を総括することを目指したい。

【プログラム】

開会挨拶(14:00)

<第一部> 基調講演(14:05-15:25)

1.「大学教育の質保証は学習成果につながっているか」
  大森不二雄(東北大学 高度教養教育・学生支援機構教授)

2.「学生の学びを向上させる評価とカリキュラム・マネジメント:ICEモデルについて」
  Sue Fostaty Young(クィーンズ大学 教授・学習センター)

<第二部> 実例研究(15:35-17:05)

1.「日本におけるICEモデルの展開」
  土持ゲーリー法一(帝京大学 高等教育開発センター長)

2.「広島県の高校におけるICEモデルの展開について」
  柞磨昭孝(広島県立祇園北高等学校 校長)

3.「看護学教育におけるICEモデル」
  佐々木秀美(広島文化学園大学看護学研究科 教授・副学長)

4.「保健師教育におけるICEモデルを用いた演習」
  原田静香(順天堂大学医療看護学部 准教授)

5.「コンピテンシー育成を評価に埋め込む」
  関沢和泉(東日本国際大学 教育改革推進室長)

<第三部> 質疑応答・総合討論(17:05-17:30)

閉会挨拶

--------------------------

情報交換会(18:00-19:30)
参加費 1,500円


【申込締切】2017年1月6日(金)

【主催】東日本国際大学
【共催】東北大学 高度教養教育・学生支援機構

【お問い合わせ】
東日本国際大学 総合企画部
TEL: 0246-85-0232
FAX: 0246-85-0231
E-mail: ap@m.tonichi-kokusai-u.ac.jp


参照ファイル Reference File

お申し込み Registration Form

氏名 Name  必須 *Compulsory
ふりがな Verify Name 必須 *Compulsory
所属機関 Institution 必須 *Compulsory
職名(学年) Occupation, Title/Academic Grade 必須 *Compulsory
住所 AddressZip -
住所 Address 必須 *Compulsory
電話番号 Home/Mobile Phone (例 example:000-0000-0000) 必須 *Compulsory
FAX番号 FAX (例 example:000-0000-0000)
メールアドレス Email 必須 *Compulsory
確認用 Verify Email @
情報交換会の参加可否 必須 *Compulsory
行事案内はどこで知りましたか?
Where did you learn about this event?
拠点のメーリングリストに登録しますか? (次回の行事案内をお送りいたします)※1
Would you like to be registered for the JEDC mailing list? (You will receive a mailing service with our upcoming events)
登録する / Register   登録しない / Not this time   登録済み / Already registered  

個人情報保護方針:
東北大学は、ウェブサイト利用者からお預かりした業務上利用する個人情報の管理が重要な責務であるとの認識のもと、ここに個人情報保護方針を定め、個人情報の保護に関する法令及びその他の規範を遵守し、自主的なルール及び体制を確立し、事業を行っていくことを宣言いたします。


※1
教育関係共同利用拠点プログラム:
教育関係共同利用拠点プログラム参加者には、利用者として登録をお願いしております。
利用者のメールアドレスは今後のプログラムのご案内をするために、教育関係共同利用拠点のメーリングリストに登録させていただいております。
次回の行事案内を希望される方は、拠点のメーリングリストにご登録ください。
拠点について➡http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/


Privacy policy:
Based on its recognition that management of personal information obtained from website users for business use is an important responsibility, Tohoku University hereby establishes its Privacy Policy, declares that it will comply with laws, regulations, and other standards related to protection of personal information, and declares that it will establish its own voluntary rules and systems and do its business in accordance with them.


*1
Joint Educational Development Center programs:
Participants in Joint Educational Development Center programs are requested to register as users.
Users’ email addresses will be registered to the Joint Educational Development Center mailing list to provide information on future programs.
If you would like to be informed of upcoming events, please register for the center’s mailing list.
Center website: http://www.ihe.tohoku.ac.jp/m-mag/