教育関係共同利用拠点提供プログラム 大学人材開発論 M-02
若手に限らず大学職員であればどなたでも参加可!!
【公共交通機関の利用案内】
※キャンパスマップ(A01)の建物です。お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。仙台市営地下鉄東西線「川内駅」は川内北キャンパス入口にございます。車の利用はご遠慮願います。
大学ではこれまでも、人事制度に基づく知識伝授型研修や日常の職場におけるOJTを通して職員の能力開発を行ってきました。しかし、2017年度のSD義務化以降は、さらに各大学の文脈に沿った取組も求められるようになっています。
シリーズ11回目となる今回は、龍谷大学で取り組まれている自己研鑽型SD「龍谷未来塾」の企画・運営担当者である龍谷大学学長室の岡田雄介氏と、受講生として同塾の運営を担ってきた若手職員をお招きして話題提供いただきます。
「龍谷未来塾」は、20代後半から30代の若手職員が主体的に政策・企画を立案できる力を養成することを目的に、先輩職員有志によって2015年に立ち上げられました。従来の研修体系ではカバーしきれなかったコンセプチュアル・スキルや批判的思考力などの醸成を目指した取組です。
自己研鑽型SDと呼ばれるこのプログラムによって得られた効果とこれからの展望について、提供側と受講側双方の視点でお話しいただき、参加者と共に各大学における自己研鑽型SDの実現可能性についてワークショップを通じて考えます。
■ 話題提供、ワークショップ
岡田 雄介(龍谷大学学長室(企画推進)次長)
龍谷未来塾修了生、他
■ ワークショップ
川面 きよ(東北大学高度教養教育・学生支援機構 特任講師)
■ 定員40名(先着順)
■ 情報交換会(事前申込):会費4,000円程度(2019年2月13日(水)締切)
■お問合せ
東北大学 高度教養教育・学生支援機構
大学教育支援センター
TEL: 022-795-4471
Email: sdp@ihe.tohoku.ac.jp