教員 -そのリアル-

准教授
宿利 由希子
SHUKURI Yukiko
●所属
言語・文化教育センター
●専門分野
社会言語学、日本語教育
ことばの操作性と微笑するジャイアン
“


『ドラえもん』のしずかちゃんが“smile”を見せた場合、その様子を「しずかちゃんはにっこりした」と描写しても「しずかちゃんは微笑んだ」と描写しても「しずかちゃんは微笑した」と描写しても、大きな問題はありません。では、笑う主体をジャイアンにかえてみたらどうでしょう。「ジャイアンはにっこりした」まあセーフです。「ジャイアンは微笑んだ」評価が分かれるかもしれませんが、私はやや違和感を覚えます。「ジャイアンは微笑した」どうしたジャイアン!何か企んでいるなどの含意がない限り、我々がジャイアンの“smile”を「微笑する」と描写することはないのではないでしょうか。日本語には文法上のルールでもないのに「このような人物の描写にふさわしい/ふさわしくない」と、なかば誘導・操作されるように使用している表現があります。このようなことばの側面を便宜的に「ことばの操作性」と呼んで研究しています。
このテンプレートのファイル名:single-realofprofessor.php