教育関係共同利用拠点提供プログラム 大学人材開発論 M-02
※事前受付を終了いたしました。当日参加ご希望の方は、受付にてお申し出ください。
※成果報告会の後、16:00より、第二部 TLP特別セミナー「今、求められる大学変革リーダーの育成」を開催いたします。こちらへも是非ご参加ください。
東北大学高度教養教育・学生支援機構では、2013 年度から高等教育機関に携わる教職員を対
象とした履修証明プログラムの提供を開始し、その経験を踏まえ2015 年度からは「アカデミック・リーダー育成プログラム(Leadership for Academic Development Certificate Program: LAD)」を開発・提供してきました。
本報告会では、2017 年度から2 年間にわたって、所定のセミナー・ワークショップの受講、国内・海外における調査活動、アドバイザーや参加者同士での議論などを通じ、所属機関における改革案の作成・試行に取り組んできた第2 期LAD 受講者の成果を報告いたします。各機関特有の文脈の中で推進されてきた教育改革・改善の最新動向について学び、議論したいと思います。
最新の大学改革にご関心の方々、広くご参加ください。
【プログラム】
10:30-10:35 開会挨拶
大森不二雄(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)
10:35-10:55 LADプログラムの概要説明
杉本和弘(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)
10:55-12:35 LAD成果報告1
「共通教育カリキュラムの再編と共通教育機構の実質化」
高良 要多(桃山学院大学 教務部教務課 専任職員)
「Institutional Research の機能強化によるTGGV150の実質化に向けて」
齋藤 渉(東北学院大学 学長室インスティテューショナル・リサーチ(IR)課)
「退学者・学習遅滞者を減らすために通信教育部ができること」
古藤 隆浩(東北福祉大学 通信教育事務部 課長)
「東北大学国際化を包括的に推進するための学内組織との連携強化」
米澤 由香子(東北大学 国際連携推進機構 准教授)
12:35-13:30 昼休み
13:30-14:45 LAD成果報告2
「我が国の健康・福祉分野の課題解決に向けて大学が貢献できる 3つの取り組み 」
都竹 茂樹(熊本大学 教授システム学研究センター 教授)
「北海道大学高等教育研修センターと共に目指す大学教育改善の道」
山本 堅一(北海道大学 高等教育推進機構 特任准教授)
「キャンパス統合による学部・学科改組構想の策定と内部質保証との接続」
長山 琢磨(学校法人東北学院 法人事務局庶務部庶務課)
14:45-15:00 総評
LADアドバイザー:
15:00-15:25 次期(2019-2020)履修証明プログラムの紹介
野田文香(東北大学 准教授)
15:25-15:30 閉会挨拶
大森不二雄(東北大学 教授)
----------------------------------------------------------
★16:00-17:30 第二部 TLP特別セミナー「今、求められる大学変革リーダーの育成」
講師:坂東眞理子氏(昭和女子大学 理事長・総長)
【連絡・問合せ】
東北大学 高度教養教育・学生支援機構
大学教育支援センター
TEL: 022-795-4471
Email: iehe-seminar@g-mail.tohoku-university.jp