• TOP
  • 機構概要・教職員紹介
  • 機構長挨拶

機構長挨拶

東北大学
高度教養教育・学生支援機構長

滝澤 博胤(Hirotsugu TAKIZAWA)

 東北大学は,平成26年4月,高等教育開発推進センター,国際交流センター,国際教育院,グローバルラーニングセンター,教養教育院,高度イノベーション博士人財育成センターを統合し,新たに高度教養教育・学生支援機構(Institute for Excellence in Higher Education:略称IEHE)を設置しました。本学は,この機構を,高度教養教育,学生支援に関する調査研究,開発,企画,提言,および実施を一体的に行い,本学の教育の質的向上に寄与するための組織と位置づけ,国内外を見ても他に例のない革新的でチャレンジングな組織として設計し,創設しております。本機構が目指す目標と特徴とを以下に掲げます。
 第1に,本機構は,高大接続と入試,全学教育の開発と推進,高等教育国際化の推進,学生相談と学生支援,保健管理と健康指導,高等教育の研究と開発を行い,これらの成果を評価分析し,質的向上を図る各種の専門性開発活動を行う総合的な役割を果たします。大学においては,これらの機能は,研究科・学部・学科などの教育組織や学内施設に分散されています。しかし,学生は所属する教育組織のみで学習するのではなく,所属部局を超え,キャンパス全体で学習し成長します。大学も一体となって学生を育てる観点から,研究科・学部・学科や図書館など各種組織と連携し,大学全体の教育機能を高めることを意図しています。
 第2に,本機構は,高等教育推進の高いポテンシャルを有した組織とプログラムを統合し,新たな高等教育のモデル構築を目指すものです。機構の旧組織群では,「国際連携を活用した大学教育力開発の支援拠点」(教育関係共同利用拠点事業),「グローバル人材育成推進事業」,「高度イノベーション博士人材育成プログラム」などの外部資金を獲得し,先進的でユニークな事業を進め,連携を図ってきました。これからも研究科の各種プログラムとこれらの取り組みの相乗効果により,世界水準の人材育成と高等教育のモデル構築を進めます。
 第3に,高等教育のモデル構築の核心は,卓越性と多様性の追求であり,教育における卓越性の柱として,高度教養教育の開発と提供,多様性の柱として多様な学生のニーズに応える学生支援の開発と実施を目指しています。本学の高度教養教育では,従来,専門教育の予備教育や基礎教育として理解されがちであった教養教育のイメージを払拭し,専門力,鳥瞰力,問題発見・解決力,異文化・国際理解力,コミュニケーション力,リーダーシップ力の6つのキイ・コンピテンシーを育てるために,内容の高度化を図り,学士課程後期および大学院教育において提供することを目指しています。また,研究大学として,多くの研究者・大学教員を輩出する責任として,責任ある研究活動を行い,専門家の倫理を血肉化する共通講義の提供も大きな役割です。
 第4に,本機構は,教員が専門に応じて所属する部門・室と,役割・使命に応じて配属される業務センターというマトリクス構造を採用しています。大学組織は,学問分野の構造を反映し,細分化された構造になるのが普通ですが,機構は専門分野を超えて,多様な教員が協力し,その力を発揮するように編成されているのです。
 最後に,本機構の特徴として教員編成の多様性にも注目して下さい。機構は特定事業で雇用された教員も含めると110名ほどで構成されていますが,その約20%は外国人教員であり、国籍も,日本をはじめ,中国,韓国,アメリカ,カナダ,イギリス,フランス,ドイツ,アルゼンチンなど多数の国にまたがっています。専門は,哲学,歴史学,経済学,教育学,心理学,社会学,言語学,文学,数学,物理学,化学,動物学,運動生理学,地球科学,医学,農学など文理を含むあらゆる分野に広がっています。こうした多様性は,東北大学はもちろんのこと,国内のどの機関にもないものであり,チャレンジングな機構の使命を実現する上で,協力と協働の大きな可能性を秘めたものと自負しています。
 高等教育革新の牽引力として東北大学高度教養教育・学生支援機構のこれからに,ぜひご期待下さい。

 

東北大学
高度教養教育・学生支援機構長