本学学生の社会性を涵養し,主体的な問題解決能力を備えた指導的人材を育成するために,学生の自主的な課外・ボランティア活動を総合的に支援するとともに,社会貢献型の体験学習を実施し,学生の心身の健康増進に寄与する。
(1)本学学生の自主的な課外活動,文化やスポーツ・ボランティア活動の総合的な支援
(2)東日本大震災被災地復興および地域社会・国際社会に貢献し得る人材の育成を目的とした,社会貢献型の体験学習(サービスラーニング)の企画・実施
(3)国内外の大学との課外・ボランティア活動における交流・連携の促進
センター長 | 副理事(学生支援担当)/経済学研究科教授 小田中 直樹 |
|
副センター長 | データ駆動科学・AI教育研究センター教授 | 早川 美徳(データ情報学) |
特任助教 | 松原 久(地域社会学、災害社会学) | |
特任助教 | 高橋 結(非営利組織論、コミュニティビジネス) |
step4に対応したボランティア活動の方針について NEW!
今後ボランティア活動を検討している団体は、以下の方針をご確認の上、感染対策に十分注意して活動を行ってください。
秋のボランティアフェア実施のお知らせ
課外・ボランティア活動支援センターでは、東北大学内外の様ざまなボランティア団体が集う説明会、「秋のボランティアフェア」を実施することといたしました。 ボランティアに興味のある方、どのサークルに入ったらいいか迷っている方は、ぜひお越しください。
【実施日時・場所】
11月18日(水)18:30~20:00
11月19日(木)18:30~20:00
@川内北キャンパス講義棟A101、102教室
☆参加を希望される方は、事前申し込みフォームの入力をお願いします。
【対面ボラフェア事前申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe6PHpcCAYvEMmFkUcqP3iAM_1eB37sG4qGvjK9NnJ3TvMSMA/viewform
☆会場では様々なコロナ感染対策を行っています。
・教室内の人数、各ブースでの人数を制限しております。
・出典者、参加者間にパーテーションを設けております。
☆対面に参加できない方は、別日程(11/23、24、27)でオンラインでのボラフェアが開催されますのでぜひご参加ください。
当日の参加方法等についてのご案内は、以下のURLからお送りしますので、ご登録をお願いします。
【ボラフェア LINEオープンチャット】
https://line.me/ti/g2/gTddO_j56ydcXVvMwhwAAQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
詳細: 【ボランティアフェア特設サイトをご覧ください】
https://sites.google.com/view/volunteer-fair/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
学生のみなさんへ:ボランティア活動の一部再開方針について(通知)
ボランティア活動については全面自粛せざるを得ない状況が長く続いておりましたが、8月7日(金)からボランティア活動の一部再開が可能となる段階(課外活動再開方針におけるSTEP2の段階)へ引き上げられます。
ボランティア活動の一部再開方針と、再開を進めていただくうえでのガイドライン等を作成しましたのでご覧ください。なお、宮城県内でも複数の感染者が出ている状況ですので、体調管理を含めた感染防止対策を徹底するようよろしくお願いします。
<関連資料>
別紙1.新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策に係る東北大学ボランティア活動ガイドライン
別紙2.ステップごとのボランティア活動内容に係る基本方針(ボラ版)
別紙4.ボランティア活動再開にあたっての感染防止対策チェックリスト
別紙5.ボランティア活動に係る感染防止対策の参考資料 – 本資料の説明
別紙5.ボランティア活動に係る感染防止対策の参考資料 – シート1
別紙5.ボランティア活動に係る感染防止対策の参考資料 – シート2
別紙5.ボランティア活動に係る感染防止対策の参考資料 – シート3
※別紙3については、ステップ2に上がってボランティア活動を行う際に必要となります。提出期限は10月末までです。今のうちから各団体で計画を立てておくようにしてください。
[問い合わせ先]
課外・ボランティア活動支援センター
TEL:022-795-4948 E-mail:volu-s[at]grp.tohoku.ac.jp ※〔at〕→@
過去のお知らせはコチラ
【授業「東日本大震災からみる現代日本社会」報告書の発行】
東日本大震災被災地で活躍する支援者・研究者を招いたオムニバス授業、「東日本大震災からみる現代日本社会」の報告書を発行しました。
各回の概要や講演記録、受講者の感想等も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。(2019.11.22)
授業「東日本大震災からみる現代日本社会」報告書→コチラ
【Volunteer Seminar Journal Vol.15発行】東北大学生等によるボランティア活動を紹介する冊子Volunteer Seminar Journal Vol.15を発行しました。東日本大震災被災地の復興状況や学生ボランティア団体の取り組み等にも触れています。下記よりダウンロードできます。ぜひご覧ください。(2020.4.1)
Volunteer Seminar Journal Vol.15→コチラ
Volunteer Seminar Journal Vol.14→コチラ
Volunteer Seminar Journal Vol.13→コチラ
〒980-8576 仙台市青葉区川内41 高度教養教育・学生支援機構
課外・ボランティア活動支援センター
TEL:022-795-4948 E-mail:volu-s[at]grp.tohoku.ac.jp ※〔at〕→@
教育・学生支援部 学生支援課:
支援企画係(ボランティア関係)
TEL:022-795-7818(DI) FAX:022-795-7771 E-mail:sta-gaku[at]grp.tohoku.ac.jp ※[at]→@
活動支援係(課外活動関係)
TEL:022-795-3983(DI) FAX:022-795-7771 E-mail:sta-kagai[at]grp.tohoku.ac.jp ※[at]→@
・学生ボランティア活動について
www.tohoku.ac.jp/japanese/studentinfo/studentlife/02/studentlife0210/index.html
・ボランティア支援学生スタッフ「スクラム」(SCRUM)
https://scrum-tohoku-univ.jimdo.com/