【12/14開催】現代中国の大学教育とガバナンスの動向
【12/12開催】SDP シリーズ 第3 回 第3期認証評価にどう対応するか -内部質保証の重点項目化の意味-
【12/4開催】コーチング技能を活用した学生指導
【11/29開催】発達障害学生の学びとキャリア:「入口」「真ん中」「出口」の支援
【11/9開催】第63回正午PD会 たかが風邪、されど風邪 ”A pitfall in diagnosis of common cold”
【11/19開催】平成30年度IDE大学セミナー/教育関係共同利用拠点提供プログラム「大学と社会との対話―産官学出身3学長が語るビジョン―」
【11/13開催】学際連続セミナー2018 “これからどうする?” 実践編『イラスト1枚で伝える技法「インフォグラフィックス」を学ぶ』
【11/9開催】SDPシリーズ第2回「AI 時代の大学の働き方改革と経営革新の切り札? ~業務自動化ロボットと市場化テストの可能性~」
【10/25開催】第62回正午PD会 東北大学「特別支援室」の現在
【10/10開催】第61回正午PD会 外国人留学生の日本における就職活動の課題 ―東北イノベーション人材 育成プログラム(DATEntre)を通じて―
【10/19・26開催】学際連続セミナー「ことばのデザイン ――意識してことばを紡ぐ」
【10/27開催】特色ある大学を創るために「理念駆動型」の組織マネジメントを
【10/20開催】若手職員のための大学職員論(10) 大学職員のエスノグラフィー:「現場」を読み解き「未来」を見通す力を身につける
【11/3開催:大学教育イノベーション日本(HEIJ)主催】第3回大学教育イノベーションフォーラム「AI時代の大学教育」
【10/15開催】FD SEMINAR「THE FIRST STEP TOWARDS ACADEMIC COMPOSITION: AN INTRODUCTION TO WRITING ABSTRACTS IN ENGLISH」
【9/21開催】第5回初修外国語授業の相互参観による授業改善プロジェクト「初修外国語担当教員の成長を促す授業参観」
【8/9開催】公開セミナー「非母語話者への文語文教育を考える —日本研究のリテラシー養成に向けて―」
【8/1開催】海外で学生の学びをファシリテート! : 教員引率型海外研修プログラムの開発と実践 Interested in developing a faculty-led program in a target culture?
【9/6開催】SDPシリーズ第1「大学経営の危機と経営人材の育成」
【8/28開催】大学の授業を設計する:授業デザインとシラバス作成