【9/10開催】[PDP]学習と教育の科学:日本の子どもの数学的・科学的リテラシーはどう高まるか–国際比較から
【9/30開催】高等教育機関における障害学生教育・支援の体制整備を考える
【9/5開催】組織のパフォーマンスを向上させるマネジメント
【8/25開催】[PDP]授業デザインとシラバス作成
【9/16開催】[PDP]授業づくり:準備と運営
【8/2開催】大学教育改革のトレンドと日本が目指すべき21世紀の学士課程教育像
【8/2開催】大学における教育マネジメントと質保証
【8/1開催】 データ分析・解釈の技法 ※定員に達した為、募集を締め切りました。
【8/3開催】 ―パネル・ディスカッション― 「海外における日本語文語文教育の現状と課題」
【7/21開催】開催 第18回正午PD『「Global Education and Skills Forum 2015」からの課題と学び』
【7/28開催】 平成27年度 総長特命教授合同講義「愛と生命(いのち)の教養教育―恋の予感から子育てまで―」
【7/8開催】 講演:どうする?外国語教室でのフィードバック-第二言語習得過程と教室指導-
第17回正午PD会「留学生と日本人学生の共生-国際共修授業で双方が言語の壁を乗り越える方策-」
【7/25-26開催】[PDP]専門教育指導力育成プログラム 大学英語教授法強化講 座: 英語を教える大学教員のためのスキルアップコース ─インタラクティブな 教授法で英語力を向上させる─(国内集中コース/2日間)
【7/9開催】[PDP]「しまった!」とならないために ―ICT時代の教育で押さえて おきたい法―
【6/12開催】第16回正午PD会 「大学における初修中国語学習のためのブレンディッドラーニングの開発と実践」
【7/4開催】[PDP]若手職員のための大学職員論(4)─「つながり」のススメ─
【6/29開催】[PDP]Second Language Acquisition Theory and Language Pedagogy –第二言 語習得理論と外国語教育–
【6/22開催】[PDP]研究倫理シリーズ第3回: 盗用と言われない英語論文の執筆 –大学教員 は何を指導すべきか–
行動規範教育(CITI Japanプログラム)受講者(2015年度第一期)募集を開始しました。